ふるさと納税が…返礼品が…なんて話題が飛び交っている中、今さら「ふるさと納税」って何? なんて聞くことができない人もいるのでは。
ふるさと納税とは一体どのようなものなのか、仕組みはどうなっているのか、何ができるのか詳しく知りたい人も少なくないはずです。
ふるさと納税の仕組みについて一般的な家庭のシミュレーションをしつつ紐解いていきましょう。
もくじ
実際にふるさと納税でゲットしたもの
ふるさと納税の返礼品をイメージをしてもらうために、私が実際にふるさと納税をしてゲットしたものを紹介します。
ふるさと納税でゲットしたもの👇
- ダイソンの掃除機
- モンベルポイント6万円
- たんかん(みかん)とマカロン…妻の趣味。笑
ダイソン コードレス掃除機

ダイソンの掃除機って憧れですよね〜。
それがなんとふるさと納税でもらうことができるんです…!
私がもらったものは、「V8 Flufffy」というモデルで当時は8万円くらいのアイテムでした。
※現在は取扱なし
60,000円分のモンベルポイント
- ポケッタブル ベビーキャリア
- クリマプラス100 プリント ネックゲーター Kid’s
- シンプル ベビーミトン
- クレッパー(レインウェア)Kid’s
- ベビーキャリア
※こちらも現在取扱なし
ふるさと納税とは?

ふるさと納税は自分が寄付したい自治体やふるさとを支援できる制度です。
寄付した場合、住民税や所得税が減額されたり、自治体の名産などが返礼品として貰ったりできます。
一番の特徴としては、返礼品。
自治体やふるさとへの寄付となっていますが、寄付すると返礼品がもらえるので、お目当の返礼品がある自治体に寄付する人もいるほどです。
金額によって選べる返礼品も様々ですし、食べ物だけじゃなく、一日体験など一風変わった返礼品もあるので素敵な返礼品を探すのが趣味の人もいます。
ふるさと納税の仕組み
ざっくりと説明します。
好きな自治体に寄付することで、
- お礼として返礼品がもらえる
- 寄付した金額が住民税から控除される
- ふるさと納税の手数料は2,000円
つまり、本来自分が住んでいる町に納める税金を、別の自治体に納めることで返礼品がゲットできる。その手数料は2,000円。
複数の町に寄付しても手数料2,000円は変わりません。
さらに付け加えると、
「手数料2,000円以上の価値がある返礼品もある」
というか、皆それ狙いが大半です。笑
普通に納税者目線で考えてみれば、お得になる以外に理由はほとんどないですよね。
もちろん応援したい町に納税するのはとても有意義だと思いますよ。
なので、ふるさと納税は必ずやっておくのがベター。
※ただし年収や家族構成などの状況によって、控除の限度額が決まっているのでそこは注意点です。
普通のサラリーマンでも確実にお得です。これは間違いありません。
サラリーマンは納税額が認識しづらい
サラリーマンだとなかなか税金を納めている実感は湧かないと思います…。なぜならサラリーマンの税金は源泉徴収され自動的に給料から引かれているからです。
知ってる方は多いかもしれませんが、額面の2〜3割は税金です…。
言い方は悪いかもしれませんが、取られたものは取り返しましょう!国の正式な制度を使って!
そんなイメージができれば、ふるさと納税をするモチベーションは高くなるはずですよ。
なんで税金が安くなるの?

ふるさと納税では、控除上限額とされる2,000円を越えた分の税金が控除されます。
50,000円の寄付金額であれば、48,000円の控除になるのです。
控除するためには、手続きが必要で確定申告かワンストップ特例制度があり、寄付をした後、手続きを行うことにより、住民税が控除されます。
寄付者が自治体に寄付を行うと、寄付先の自治体から寄附金受領証明書が発行されます。
その証明書を元に申告を行うと寄附金額の一部が住民税から引かれて安くなる仕組みです。
ふるさと納税の流れ
ふるさと納税の流れは主に4つのステップに分かれます。
このステップを順番立てて理解すれば、これからはじめる人でも簡単にふるさと納税デビューできちゃいます!
①控除上限額を知る
ふるさと納税を始める前に、控除上限額を知る必要があります。
控除上限額内の寄附であれば、寄附の合計から2,000円の自己負担額を引いた分が控除や還付対象になるからです。
控除上限額は個人差があるので事前にその額を調べておいてください。※後述(シミュレーション)しています。
②寄附したい自治体を探し、寄附をする
自分が応援した自治体や、お目当の返礼品がある自治体に寄附をします。
返礼品はポータルサイトなどでカテゴリ別や人気ランキングなどもあるのでそのようなサイトを活用して検索しましょう!
③返礼品と寄附受領証明書が届く
寄附をしたあとに返礼品と受領証明書が届きます。
この受領証明書は税金の控除に必要になるので必ず保管しておいてください。
④税金控除の手続きをする
控除するには確定申告かワンストップ特例制度※のいずれかに申請します。
申請を行うことで還付を受けられたり、税金が控除されたりするので、しっかりと行ってください。
ワンストップ特例制度で申請すれば確定申告しなくてもよいのですが、そのための条件があるので、該当しない場合は確定申告になります。
控除手続きの方法は下記で詳しく解説します。
確定申告とワンストップ特例制度の2パターンがある
画像引用元:さとふる
控除するには確定申告かワンストップ特例制度のいずれかで申請します。
申請を行うことで還付を受けられたり、税金が控除されたりするので、しっかりと行ってください。
ワンストップ特例制度で申請すれば確定申告しなくてもよいのですが、そのための条件があるので、該当しない場合は確定申告になります。
基本的に、確定申告は事業主やフリーランスが使い、ワンストップ特例は会社員の方が利用します。
ワンストップ特例の仕組みとは?
寄附金控除を受けるためには確定申告が必要になりますが、条件をクリアしていれば、このワンストップ特例制度を利用して簡単に寄附金控除が受けられるシステムとなっています。
条件に該当すれば、寄附金税額控除に係る申告特例申請書を記入して寄附した自治体へ送付するだけなので確定申告を行うよりも格段にカンタンに申請できます。
ワンストップ特例の条件
ワンストップ特例を利用して寄附金控除を受けるには条件を満たしている必要があります。
条件としてあげられるのは以下の通りとなります。
- ※1 確定申告を行わなくても良い給与所得である
- ※2 ふるさと納税を行う自治体が年間5自治体以内
- ※3 寄附申し込みごとに申請書を提出している
※1年収が2,000万円以上の所得者や、そのほかの控除で確定申告が必要な場合は、ワンストップ特例制度は利用できません。
※2 ワンストップ特例制度では、年間で5つ以下の自治体へ寄附を行っている人に限定されます。
※3 自治体ベースでの換算になりますので、同じ自治体に何回か寄附を行っていたとしても1自治体と数えられますので、そのほかに4自治体までの寄附であればワンストップ特例制度の利用に該当します。
ふるさと納税を行うごとに寄附金税額控除に係る申告特例申請書を提出してください。
上記以外の方は確定申告が必要です。
ワンストップ特例の流れ
-
STEP01
-
STEP02
-
STEP03翌年度住民税から減額される
所得税からの控除ではなく、控除額の全額が翌年度の住民税の減額となっています。
ふるさと納税を行う際に都度申請書を送らなくてはいけないのですが、確定申告に比べると格段に手間がかからなくなります。
ワンストップ特例のやり方・方法
ふるさと納税を行うと、応援した自治体から、返礼品のほかに寄附金受領書が届きます。
場合によってはワンストップ特例制度の申請書も一緒に発送される場合がありますが、ない場合は自身で申請書をPDFでダウンロードし印刷してください。
寄附した自治体にワンストップ特例制度の申請書に必要事項を記入して、本人確認の書類と個人番号が確認できる書類を発送します。
これらの申請書に不備がなければ翌年の住民税から、自己負担額の2,000円を差し引いた額が控除されます。
ワンストップ特例の注意点!
ワンストップ特例の条件として、上述していますが行う上での注意点として、
- 自治体の数:5自治体までであること。
同一自治体に何度か寄附を行っていても1自治体として換算される。
- 都度申請書が必要:同一自治体に寄附をした場合でも都度申請書が必要になる。
同一自治体に寄附をするたびに申請書が必要になると思わず申請書を送り忘れてしまう可能性もありますので、留意してください。
また、受領書もしっかりと保管してくださいね。
以上の点を忘れてしまうと自分で確定申告が必要になってしまうので、忘れずに対応しましょう。
よくある質問【Q&A】
よくある質問をまとめておきます。
- 確定申告は必要?
- クレジットカードは使える?
- 上限額はどのくらい?・どんなものがもらえるの?
- 還元率って?
確定申告は必要?
ワンストップ特例制度を使えば確定申告は不要です。
ただし、納税先が5自治体以内の場合に限ります。それ以上の場合は確定申告が必要です。
一般的なサラリーマンなら基本的には確定申告は不要と考えてOKです。
ですが、副業や自分で事業をやっていて確定申告をしている場合は、ワンストップ特例は適用されませんのでご注意を。
クレジットカードは使える?
クレジットカードは使えます。対応しているふるさと納税ポータルサイトがあるのでそこから申し込めばOKです。
上限額はどのくらい?・どんなものがもらえるの?
年収500万円、夫婦・子供2人の4人家族です!
どのくらいの額がふるさと納税に使えて、どんなものがもらえるの?
実際にシミュレーションしてみましょう。
30代サラリーマン一家でシミュレーション
今回は、先ほどの場合でシミュレーションしてみましょう。
シミュレーション条件
- 年収500万円
- 妻(共働き)・子供2人
シミュレーションは、ふるさと納税ポータルサイトのふるなびでカンタンにできます。
▼シミュレーション結果

シミュレーション結果の上限額は61,000円。
つまり61,000円までは手数料2,000円でふるさと納税ができるということです。
もちろん自分のほしいものがあればそれでOK!
ですが、なるべく還元率が高いものを選ぶと家計に優しいですよ。
還元率は以下で解説しますね。
ふるさと納税の還元率とは?
「ふるさと納税の還元率」と聞くとなんだか小難しく感じてしまいますが、簡単に言えば寄付に対しての返礼品がどれだけ価値があるものかということです。
例えば、寄付が1万円に対して3,000円ほどの返礼品よりも、5,000円程度の返礼品の方がお得ですよね。
ふるさと納税の還元率とは、寄付に対して自分に返ってくる割合のことを指します。
還元率は一般的に公開されておらず、正式な還元率は不明。
しかし、おおよそですが自身で計算して導き出すことが可能となっています。
一般的に寄付金額に対して40%から50%の還元率であればかなりお得!
だったのですが、高額還元率に総務省がストップをかけ、返礼品の還元率を30%以下に抑えるという内容が法改正で決まっています…。
地方税法等の一部を改正する法律の成立により、6月1日以降、ふるさと納税に係る指定制度が創設されます。
具体的には、総務大臣が以下の基準に適合した地方団体をふるさと納税(特例控除)の対象として指定する仕組みです。
① 寄附金の募集を適正に実施する地方団体
② (①の地方団体で)返礼品を送付する場合には、以下のいずれも満たす地方団体
・返礼品の返礼割合を3割以下とすること
・返礼品を地場産品とすること
還元率の計算方法
還元率が公開されていないのであれば、どのように還元率を計算すればよいか気になるところでは? 還元率を求めるのはそれほど難しくないのです。
[ 返礼品の価格 ÷ 寄付金額 × 100= 還元率 ]
になります。
返礼品の価格がわからない場合は、自分でどれくらいの価値があるのか調べる必要がありますが、それほど手間になりませんよ。
還元率を具体的に確認!
実際にいくつかの例に出してふるさと納税の還元率を計算してみますので、参考にしてみてくださいね。
①寄付25,000円、返礼品10,000円の焼酎→還元率は?
返礼品の価値が10,000円、寄付金額が25,000円なので10,000÷25,000×100でもとめられます。
この場合の還元率は40%になります。
②寄付15,000円、返礼品5000円のフルーツ→還元率は?
5,000÷15,000×100で計算できます。
還元率は約33%になるのです。
このように還元率を簡単にもとめられます。
還元率と言葉にしてしまうととっつきにくそうな印象を持たれる方も少なくありませんが、実際はそれほど難しい計算をするわけではありません。
数学が苦手な人でも大丈夫。
おすすめふるさと納税ポータルサイト
おすすめは以下の3つ。
- さとふる:迅速な配送で返礼品が多い!
- ふるなび:電化製品の取り扱いあり!
- 楽天ふるさと納税:ポイントがじゃんじゃん貯まる!
さとふる

ソフトバンクグループの子会社が2014年に運営を始めたふるさと納税のサイトです。
認知度・利用意向度が業界トップとサイト内でも謳っているほどで、CMで見聞きしたことがある人も多いでしょう。
北海道から沖縄まで全国の自治体を取り扱っています。
返礼品は最短で約1週間で到着するという驚きのスピードになっています。
大手ということもあり、サイト自体がしっかりしており、いつ頃届くのか、配送状況はどうなのかがインターネットで確認可能です。
また、全ページ完全スマホ対応もさとふるの特徴ですね。
https://saving.dagashiya-bitcoin.com/satofuru
ふるなび

ふるなびは、数あるふるさと納税ポータルサイトの中でも、結論から言ってもっともおすすめです。
その理由は、他のサイトにはない、金券(ギフト券)や家電製品を多く揃えているから。
他にも旅行券やギフト券、iPadやAppleWatchなど、魅力的な返礼品ばかり。
大きな特徴としては、寄付額の1%がAmazonギフト券によってキャッシュバックされることです…!
魅力的な展開しているふるなびのメリット・デメリットを見ていきましょう。
ふるさと納税はAmazonギフト券と家電製品が揃ってるふるなびで!
登録は無料。3分で完了します。
https://saving.dagashiya-bitcoin.com/furusato_matome
楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税は、その名の通り、楽天を通して寄付できるサービスとなっています。
楽天ふるさと納税サイトでは、自身の年収や年齢・家族構成を元におおよそいくらくらいまで寄付ができるかシミュレーターがあり、参考にできます。
また、楽天ポイント付与がすごい!
他のふるさと納税サイトではあまり見ない還元率になりますよ…!

例えば、5万円の寄付をすると、獲得ポイントは2,500ポイントとなり、自己負担分の2,000円をポイントが超えていますね。
つまり、実質自己負担0円……!!
これは驚きですね。
現状は5倍で表示されていますが、個人の状況によって倍率は変わります。
倍率を高めるためにはSPUのランクアップが必須。後述しています。
※ポイントは、100円につき1ポイント加算されます。
https://saving.dagashiya-bitcoin.com/rakutenfurusato
お得な還元率商品ピックアップ
還元率が高めでお得な返礼品をできるだけゲットしたいと考える人も少なくないはずです。
自治体を応援したいという気持ちもあるかもしれませんが、もらえる返礼品があるならいいものを貰ったり、お得な商品を手に入れたりしたいと思うのでは?
還元率ばかりに目を取られてしまうかもしれませんが、返礼品を受け取ってから比較的早めに消費しなくてはならないものもありますし、あまり利用する機会がないものもあるはずです。
そのような点も考慮しながらお得な返礼品についてみていきましょう。
山形の美味しいさくらんぼ 佐藤錦秀品1キロ

山形のさくらんぼといえば佐藤錦とすぐに名前が出る人も少なくないはず。
知名度の高い佐藤錦がふるさと納税の返礼品としてあるのです。
寄付金額が1万円に対し、佐藤錦の秀品の価格はばらつきがあるものの、5,000円以上する商品もあります。
仮に5,000円と見積もっても、還元率は50%以上です。
6,000円、7,000円で同サイズの秀品もあるので、そう考えれば還元率が70%になるかもしれないのです。
70%の還元率であればとてもお得だと考えれます。
ホタテ好きは見逃せない! ホタテ貝柱1.5キロ

ホタテ貝柱を返礼品としている自治体が北海道にあります。
美味しい海鮮を食べたいのであれば北海道がいいと考えている人もいるはずです。
そんな人におすすめなのが北海道森町の返礼品です。
寄付金額が17,000円とお高めですが、ホタテ貝柱といえばそれなりに値が張ります。
商品によっては1キロあたり1万円近くするものも少なくないです。
仮に1キロ1万円だとすれば1.5キロで単純計算15,000円に。
その場合還元率は80%にもなるのです。
もちろん時期や採れる量によって左右されるとは思いますが、美味しいホタテであれば、酒の肴にもなりますし、海鮮が好きであれば見逃せない一品となっています。
お祝いにもぴったりな高級肉!

最後にご紹介するのは村上牛です。
こちらは300gと量がそれほどありませんが、高級なお肉となっています。
寄付金額が1万円で、村上牛が概算で9,000円程度になるため、還元率は90%ととても高くなっているのです。
お客様が来た時にもてなす用としてもぴったり。

楽天ふるさと納税はポイント還元可能!
【楽天ふるさと納税】
・20%以上のポイント還元が可能
→返礼品と合わせて50%の還元も
・ポイント支払い可能
・生鮮品や日用品で節約可能ポイントは、楽天サービスや提携店舗で利用できるのが嬉しいですね。
法改正後に返礼品の還元率が落ち着くと、ポイント還元の魅力が更に増すと思われます。 pic.twitter.com/hORERfBReG
— 橘龍馬 (@t_ryoma1985) 2019年4月22日
6月から返礼品還元率が30%以下に規制されてしまいますが、楽天ふるさと納税の使えば30%以上の還元率が可能です。
その理由が、返礼品30%に加え、楽天ふるさと納税のポイント還元があるからです…!
タイミングを図って寄付をすれば最大20%ものポイント還元も可能。
あわせて50%程度の還元率になる可能性もありますね。
まとめ:ふるさと納税の基礎知識

今回は、今さら聞けないふるさと納税の仕組みについて解説していきました。
ふるさと納税は便利そうだし、返礼品も魅力的だから始めたいと思っていても、
「面倒だから…。」という理由や「よくわからないから…。」といった理由で敬遠していた人もいるはずです。
ふるさと納税の仕組みは、実はそれほど難しくないのです。
- ①自分の控除額上限を知る
- ②寄附する自治体を探し、寄附をする
- ③返礼品と寄附受領証明書を受け取る
- ④税金控除のための申請をする
この4つが主な流れです。
これさえ理解していれば、ふるさと納税の仕組みの大枠を理解できていると言えます。
ふるさと納税はやるだけでお得になるのでやらなきゃ損ですよ。
やり方も超カンタンで慣れてくるとどの返礼品にしようかという楽しみもありますよ。
ふるさと納税の仕組みを知って返礼品をもらい、税金を安くする、賢い生活をしてみてくださいね。
今の時期からはじめると欲しいものが選び放題ですよ。(毎年12月は駆け込み需要で返礼品が品切れになる場合が多い。)
お得に過ごすなら今すぐやりましょう。