賃貸でも電力会社の変更はできる!工事は無料でメーター変更のみ【大家に報告なし】

2016年4月から電気小売り事業への参入が全面自由化され、多くの新電力会社が誕生しました。

各社様々なサービスを展開しており、従来の電力会社よりもかなりお得な会社も出てきています。

そんな新電力会社への乗り換えは賃貸マンション・アパートでもできるのでしょうか?

今回は賃貸物件での新電力乗り換え条件や注意点についてご紹介します。

賃貸でも基本的にはOK

結論から言うと、賃貸物件での新電力への乗り換えは基本的にOKです。

電気事業は大きく分けて「発電」「送配電」「小売り」の3つの部門に分かれており、このうち新電力会社は小売りのみ担当します。

電力を作る発電、作られた電力を各家庭へ送る送配電は従来通りの仕組みを使うため、電力が送られる経路や送電量、品質に変化はありません。

新電力会社と契約した各家庭は電力の使用料金を新電力会社へ支払い、新電力会社は送配電の仕組みを持つ電力会社へ送電ネットワーク使用料を支払う仕組みとなっています。

メーター交換工事も問題なし

新電力会社を利用するには「スマートメーター」の取り付けが必要です。

スマートメーターとは、通信機能を持つ電力消費量計測器です。

従来の電力メーターのようなアナログ式ではなく、計測・表示ともにデジタルで行われ、時間帯ごとの詳細な電力消費量計測を行うことができます。

画像出典:東京電力

東京電力では、将来的に送電エリア内の全ての電力メーターをスマートメーターへ交換する計画を進めており、電気料金メニューの多様化を通じて省エネや設備投資費削減といった効果を期待しています。

ただし注意点あり(NGな場合あり)

従来の地域電力会社に比べ電気料金が安く、お得な特典もつくメリットがある新電力会社ですが、特定の条件下のアパート・マンションでは契約を行うことができません。

一括受電契約

マンションによっては、電力契約が家庭ごとではなく、棟全体で一括契約になっている場合があります。

一括受電契約」と呼ばれるこの契約は、家庭ごとに契約を行うよりも電気代の総額を抑えることができますが、マンションの棟全体で一つの契約となるため、各家庭が個別に電力会社を変えることができません。

ただし、一括受電契約を行っているマンションは家賃に光熱費が含まれていることも多いため、電気使用量を気にしなくて済むというメリットもあります。

大家が一括契約

同じように、アパートの大家が建物全体の電力契約を一括で行っている場合があります。

その場合にはマンションの一括受電契約と同じように、部屋ごとに電力会社を変えることは難しいでしょう。

住んでいるアパートの電力契約が一括になっているかどうかは、大家もしくは物件の管理会社に確認してみるとよいでしょう。

賃貸マンション・アパートにおすすめの電力会社3選

賃貸マンション・アパートで新電力会社に切り替えたい場合、どこを選ぶのがよいでしょうか。

おすすめの電力会社3選をお知らせします。

あしたでんき

あしたでんき
標準プラン
東京電力
従量電灯B 40A
基本料金
0円
1,144円
電力量料金
(従量単価)
0〜120kWhまで
26円
19円88銭
120〜300kWhまで
26円46銭
300kWh以上
30円57銭

※燃料費調整単価、再エネ発電賦課金単価含まず
※従量単価は東京エリアで比較

おすすめNo.1は「あしたでんき」です!

基本料金が0円の上、電気代の従量単価が26円/1kWhと、一律料金制の新電力会社の中では最安を誇ります。

シンプルな料金設定で、使えば使うほど地方電力会社との電力料金に差がでるお得な電力会社です。

楽天でんき

楽天でんき
東京電力
プランS
従量電灯B 40A
基本料金
0円
1,144円
電力量料金
(従量単価)
0〜120kWhまで
26.5円
19円88銭
120〜300kWhまで
26円46銭
300kWh以上
30円57銭

※燃料費調整単価、再エネ発電賦課金単価含まず
※従量単価は東京エリアで比較

No.2は楽天でんきです!

基本料金は0円。電気代の従量単価は26.5円/1kWhとあしたでんきよりも少し高めですが、楽天グループらしく200円ごとに1楽天ポイントがもらえる楽天独自のサービスがあります。

また、電気料金の支払いも楽天ポイントで支払い可。

使い道がないまま消滅してしまうことの多い期間限定ポイントも使えるため、見た目の電気料金以上のメリットがあるといえるでしょう。

エルピオでんき

東京電力
エルピオでんき
従量電灯B
スタンダードプランS
基本料金
40A:1,144円
40A:1,086,8円
50A:1,430円
50A:1,344.2円
60A:1,716円
60A:1,613.04円
使用料金単価
(1kWhにつき)
1段料金:19.88円
1段料金:18.84円(40A、50A)
1段料金:18.65円(60A)
2段料金:26.48円
2段料金:23.03円
3段料金:30.57円
3段料金:25.78円

※燃料費調整単価、再エネ発電賦課金単価含まず
※従量単価は東京エリアで比較

地方電力会社と同じように基本料金はかかりますが、基本料金および従量単価全ての価格が地方電力会社より安いのがエルピオでんきです。

一般家庭向けのプランは最低30Aから。

どの価格帯でも電気料金が安くなりますので、季節や月によって電力消費量が大きく変わるような生活スタイルのご家庭に向いている料金設計です。

1人暮らしならここがおすすめ

一人暮らしにおすすめしたい電力会社は「親指でんき」と「ENEOSでんき」です。

夜更かしするなら「親指でんき」のゲームプラン

東京電力
親指電気
従量電灯B
ゲームプラン
基本料金
(10Aにつき)
286円
0円
使用料金単価
(1kWhにつき)
1段料金:19.88円
21-6時
24.4円
6-21時
30.5円
2段料金:26.48円
3段料金:30.57円

※燃料費調整単価、再エネ発電賦課金単価含まず
※従量単価は東京エリアで比較

21時から翌朝6時までの間、従量料金が大幅に安くなるのが親指でんきのゲームプランです。

名前にゲームとついていますが、契約者がゲーマーである必要はありません。

夜間の従量料金が安くなる上に基本料金も0円なので、一人暮らしで生活リズムが夜型という人は電気料金を大幅に抑えることができます。

その代わり昼間の料金は地方電力会社よりも割高になる場合もありますので、昼間の電気消費は抑えるような注意が必要です。

アンペア数が低い契約ならENEOSでんき

東京電力
ENEOSでんき
従量電灯B
東京Vプラン
基本料金
(10Aにつき)
286円
286円
使用料金単価
(1kWhにつき)
1段料金:19.88円
1段料金:19.88円
2段料金:26.48円
2段料金:24.54円
3段料金:30.57円
3段料金:26.22円

※燃料費調整単価、再エネ発電賦課金単価含まず
※従量単価は東京エリアで比較

自宅には寝に帰るだけ、ほとんど電気を使わない生活だというならENEOSでんきがおすすめです。

多くの新電力会社は最低でも30A以上からの契約が多く、現在それ未満の契約アンペア数で足りている場合、かえって高くついてしまう場合があります。

ENEOSでんきは10Aからの契約が可能であり、その上従量料金が地方電力会社と比較すると全ての価格帯で同額もしくは低額に設定されているため、電気代が割高になってしまうことがありません。

 ネット上でカンタンにできる節約術

POINT


すべてネットでOK!

カンタンにできる節約術をやさしく解説!

年間36,000円節約した節約術を公開!

 

\ マンガの続きを読む /

 

のがたか
のがたか
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
感想や質問、お気付きの点などがあれば、下のコメント欄、LINE@Twitterからお気軽にご連絡ください!

\SNSでシェアしてね!/

この記事のURLをコピーする

あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。