ピタでんの評判・メリット・デメリット!使い放題プランならガンガン使える電力会社!

電気代シミュレーション(東京電力と比較)

「ピタでん」公式サイトのシミュレーションで、東京電力との価格差を比較しました。

▼単身者の場合

現在利用の電力会社 …… 東京電力
契約中の料金プラン …… 従量電灯B
契約電流 …… 30A
検診月 …… 12月
使用量 …… 250W

東京電力 …… 92,646円
ピタでん 使った分だけ …… 88,860円
差額 …… 年間3,786円

と、電気料金は月額300円程度下がります。

単身者や共働き向けのプランでは、基本料金はなくて、使った分だけ請求されるのがポイント。

切り替えの手続きだけで年間約3,700円が浮くのはある程度メリットはあります。

▼一般家庭の場合

現在利用の電力会社 …… 東京電力
契約中の料金プラン …… 従量電灯B
契約電流 …… 60A
検診月 …… 12月
使用量 …… 500W

東京電力 …… 206,546円
ピタでん 使いたい放題 …… 175,152円
差額 …… 29円

家族向けには使いたい放題のプランがあります。

基本料金がかかること、500kWh以上になると超した使用量に1kWhあたり27.5円で計算されるのがネックです。

使いたい放題のプランは、月ごとに電気使用量が増減する家庭の場合、こまめにプラン変更するなどしないと損することもありそうですね。

ピタでんとは?

ピタでんは2009年4月創業の電力ビジネス事業会社です。

2018年4月には全国で契約電力が400万kW達成するなど、市場の電力をユーザーに提供しています。

料金プラン

料金プランは一般家庭向けの「使いたい放題プラン」と、単身者や共働き世帯向けの「使った分だけプラン」の2種類です。

使いたい放題プラン

東京電力
ピタでん
従量電灯B
使いたい放題プラン
基本料金
(10Aにつき)
286円
244円(12,220円、〜500kWh/月)
使用料金単価
(1kWhにつき)
1段料金:19.88円
27.5円(500kWh以上 従量単価)
2段料金:26.47円
3段料金:30.56円

500kWhまでなら電気使用量にかかわらず、月に12,220円の基本料金しかかかりません。

しかし、それ以上使った場合の超過分の従量単価は東京電力より高めの設定。

毎月の電気料金の目安は立てづらそうです。

使った分だけプラン

東京電力
ピタでん
スタンダードL
使った分だけプラン
基本料金
(10kVAにつき)
286円
0円(最大6kVA)
使用料金単価
(1kWhにつき)
1段料金:19.88円
25.71円
2段料金:26.47円
3段料金:30.56円

「一人暮らしで日中は仕事や外出している」「共働きで休日以外は夜しか家にあまりいない」人向け。

使った分だけ請求されるのでシンプルですが、1kWhあたり25.71円と高くなっています。

あまりに使用量を気にせず使ってしまうと、思わぬ電気代が来るかもしれませんね。

メリット・デメリット

ピタでんの料金プランは2タイプのみ。

新電力サービスはたくさんありすぎて、どのプランを選んでいいかわからない。

そんな人には、家庭向けか単身・共働き向けのどちらかをチョイスすればいいので手間はかかりません。

しかし、シンプルすぎると色々な影響もありそうです。

それぞれどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

▼メリット

  • 使い放題プランならガンガン使える
  • 使った分だけプランは電気の使い方でぐっと節約できる
  • 基本料金のみや基本料金0円でシンプル

▼デメリット

  • 使い方で電気代が跳ね上がるリスクあり
  • 火力発電の電気だからエコではない
  • 解約違約金がある

メリット①:使い放題プランならガンガン使える

家族が多くて毎月たくさん電気を使う家なら、固定料金制の「使い放題プラン」がとてもお得。

毎月500kWh以内に収まっているなら、料金が毎月変わらないので家計も助かります。

メリット②:使った分だけプランは電気の使い方でぐっと節約できる

一人暮らしや共働き向けの「使った分だけプラン」にすれば、基本料金がないから、従来の電力会社よりぐっと安くなることも。

電気を節約する意識が高まれば、もっと電気使用量が減って電気代に反映します。

メリット③:基本料金のみや基本料金0円でシンプル

料金プランが2つだけだから、電気をよく使うかどうかで選べばOK。

「使い放題プラン」なら定額、「使った分だけプラン」は使用量にそのまま単価かけるだけなので、わかりやすい電気料金になります。

デメリット①:使い方で電気代が跳ね上がるリスクあり

「使い放題プラン」は、500kWh以上を超えた分は、割高の料金で請求されるのがネック。

毎月のように500kWhでは収まらないなら、もっと大量に使えるプランがある他の会社を考えた方がいいこともありますよ。

また、「使った分だけプラン」に入っていてたくさん電気を使う場合、「使い放題プラン」のほうが安いというケースも出てきます。

シンプルな料金プランだけに、電気の使い方の傾向を知った上でよくシミュレーションしないと、「切り替えない方が良かった」なんてことになりかねません。

デメリット②:火力発電の電気だからエコではない

ピタでんの電気は基本的に火力発電。

風力や地熱発電の再生可能エネルギーを組み合わせているエコプランを提供している新電力が増えている中、「自然環境を考えて電気も選びたい」というニーズには合わないでしょう。

デメリット③:解約違約金がある

契約から1年未満で解約すると、税込2,200円の解約料がかかります。

1年間は継続利用するイメージでないと、電気代が安くなった分が吹き飛びますので慎重に検討しなくていけません。

評判・口コミ

実際にピタでんを使っているユーザーの人々はどんな感想を持っているのでしょうか?

Twitterにも、実際に安くなったという嬉しいつぶやきが増えています。

節約額も月3,000円だったり、5,000円だったり。それだけ安くなれば、家計も助かりますよね。

よくある質問

それではピタでんについてよくある質問をまとめてみましょう。

▼よくある質問
①供給エリアはどこ?
②初期費用や切り替え費用はかかりますか?
③賃貸マンションでも利用できますか?
④途中で料金プランを切り替えられますか?
⑤ホームページを見てもわからないことがあるのですが、電話で相談できますか?

①供給エリアはどこ?

ピタでんのサービスエリアは全国(沖縄および離島を除く)です。

②初期費用や切り替え費用はかかりますか?

初期費用や切り替えにともなう手数料などは一切ありません。

③賃貸マンションでも利用できますか?

基本的に申し込み可能。ただし、ピタでんのスマートメーターを設置するので、大家さんや管理組合に確認が必要です。

④途中で料金プランを切り替えられますか?

マイページからプラン変更ができます。変更したプランの適用は次回検針日からです。

⑤ホームページを見てもわからないことがあるのですが、電話で相談できますか?

ピタでんカスタマーセンターに電話で相談できます。

0570−019−500(平日9時から18時)

キャンペーン

2019年12月現在、キャンペーンは行っていません。

こんな人におすすめ!/おすすめじゃない!

ピタでんをおすすめしたい人、反対におすすめできない人はそれぞれどんな人でしょうか。

おすすめな人①:シンプルな料金プランにしたい人

ピタでんの料金プランは「使いたい放題プラン」と「使った分だけプラン」の2つだけ。

今契約している電力会社の検針票でシミュレーションして、どちらがおすすめかホームページで簡単に教えてくれます。

「電力の切り替えで迷いたくない、けれどできるだけ安くてわかりやすいところがいい」

そんな人にピッタリです。

おすすめな人②:電気の使用量に合わせて簡単にプラン変更したい人

ピタでんなら、マイページからプラン変更ができます。冷暖房をよく使う時期や翌月たくさん電気を使う予定がわかっているなら、計画的に2つの料金プランを行ったきり来たりして節約可能です。

おすすめじゃない人①:シビアに電気料金の節約をしたい人

ピタでんの公式ホームページのシミュレーションは、ざっくり。実際に切り替えてみてから「思った以上に電気代が高かった」なんてことになる可能性も高そうです。

今の契約プランや電気使用量をもとに徹底して節約したい人には向いていないでしょう。

おすすめじゃない人②:定期的に乗り換えを考えている人

ピタでんは、1年以内に中途解約すると、解約料が税込2,200円かかります。

「とりあえずどんなサービスが試してみたい」程度なら、解約違約金のない他の会社がおすすめですね。

申込方法・変更方法


ピタでんへは、公式ホームページの[電気料金のシミュレーション]から。

すぐに申し込みたい人は、[ピタでんに申し込む]から。

①郵便番号や今の電力会社・契約プランなどを入力する

②節約額を確認して申し込む

画面下部に表示されている[使いたい放題プランでお申し込み]または[使った分だけプランでお申し込み]をクリックする

③必要な情報を入力する

検針票のデータ、申込種別や開始ご希望日時、連絡先、書面確認などを入力後、支払方法を選択して申し込む

④申込み完了

電気の切り替わりは、申込み完了後の検針日または次回の検針日からです。

ピタでん:基本情報

会社名 株式会社F-Power
設立日 2009年4月1日
代表者 代表取締役 会長兼社長 埼玉 浩史
資本金 5,289百万円 ※2019年12月現在
売上高 1,606億1,300万円 ※2019年10月31日現在
事業内容 電力の売買業務及び売買の仲介業務、発電及び電力の供給業務、蒸気、温水、その他熱エネルギーの供給業務並びに送配電業務等
本 社 〒108-0023
東京都港区芝浦3丁目1番21号 田町ステーションタワーS20階

まとめ

料金プランが2つしかないので、サクッと電気を切り替えたい人にはピッタリ。

ネットでもかなり安くなったという評判を見かけます。

ただ、シミュレーションがざっくりしているので、しっかり今の電気の使い方や他の会社と見比べないと割高になってしまう可能性も高いので注意しましょう。

 ネット上でカンタンにできる節約術

POINT


すべてネットでOK!

カンタンにできる節約術をやさしく解説!

年間36,000円節約した節約術を公開!

 

\ マンガの続きを読む /

 

のがたか
のがたか
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
感想や質問、お気付きの点などがあれば、下のコメント欄、LINE@Twitterからお気軽にご連絡ください!

\SNSでシェアしてね!/

この記事のURLをコピーする

あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。