【マイホームの諸費用】総額100万円単位の節約になる方法5つ

マド
マド
こんにちは、2017年末に念願のマイホームを購入したマド(@floorplan13)です。

今回は、マイホーム購入にかかる諸費用の節約術の中から、節約効果の高い方法を5つご紹介していきます。

このうち3つを実践したわが家は、総額およそ180万円を節約することができました。

こんなひとに読んでほしい
  • 近いうちにマイホームの購入を考えている方
  • マイホーム購入にかかる諸費用をできるだけ抑えたい方

マイホームの購入は何度もあることではありませんが、たった一度の節約でもそのインパクトは絶大です。

ぜひご一読くださいね。

マイホームの諸費用:節約のインパクトが大きい方法5つ

マイホームを購入する際の諸費用、いくらぐらいかかるかご存知ですか?

マド
マド
一般的に、新築物件の場合は物件価格の3~7%が相場と言われています。

仮に3,000万円の物件の場合、諸費用の金額は、

  • 3%=90万円
  • 7%=210万円

かなりまとまってかかる計算です。

今は諸費用ローンというものもあって、必ずしも手元の現金から払う必要はありませんが、「諸費用=現金払い」というのが一般的。

少しでも諸費用を節約して、手元の現金を残しておきたいところですよね。

そこで、諸費用の節約方法を、節約のインパクトが高い順に5つご紹介していきます。

まずはその5つがこちら。

  1. 仲介手数料無料
  2. 住宅ローンの保証料無料
  3. 融資事務手数料の安い金融機関を利用
  4. 表題登記を自分で行う
  5. 単独債務で住宅ローンを組む

この5つを実践することで、仮に物件購入価格が3,000万円の場合、最大200万円近く諸費用を節約できる可能性があります。

これってすごいインパクトだと思いませんか?

お給料の〇ヶ月分・・・・

諸費用を節約したいならば、やらない理由はありませんよ!

それでは、ひとつずつ説明していきます。

本記事では、物件価格が3,000万円程度と仮定し、諸費用の節約金額を概算していきます。

 

①:仲介手数料無料(諸費用節約:約100万円)

まず、一番諸費用節約のインパクトが大きいのが「仲介手数料」を無料にすることです。

不動産売買における仲介手数料には上限があり、以下のように決まっています。

[ 物件本体価格×3%+6万円+消費税 ]

つまり、物件本体価格が3000万円の場合、仲介手数料は96万円です。

土地に消費税はかからないので、上物だけの場合は少し金額が異なってきますが、これを節約できるとなるとかなりのインパクトです。

  • そんなことできるの?
  • 仲介手数料は必ず払うものじゃないの?

とお思いのかたもいるかもしれません。

実際は、以下のどちらかの方法で、仲介手数料を支払うことなく家を買うことができます。

  • 売主から直接購入する
  • 仲介手数料無料の不動産会社を利用する

仲介手数料は、「売主」と「買主」からの2本立てになっていて、このうち「買主」からの仲介手数料を無料にするのが「仲介手数料無料」のカラクリです。

アメリカではこのスタイルが一般的で、日本でも買主の仲介手数料を無料にする不動産会社が増えてきています。

仲介手数料は諸費用に占める割合が高いので、物件価格によってはこれだけで何百万円という諸費用削減になることも。

マド
マド
わが家は、仲介手数料無料の不動産会社を利用することで、100万円以上の諸費用を削減しています。

下記の記事で詳しく説明しているので合わせてご覧ください。

 

②:住宅ローンの保証料無料(諸費用節約:約60万円)

次の諸費用節約方法は「住宅ローンの保証料を無料にする」ということ。

様々な金融機関の住宅ローン商品がありますが、その中で住宅ローンの保証料が無料のもの物を選ぶことで節約が可能です。

保証料の支払方法は以下の2つ。

  • 金利に上乗せして支払う
  • 借入時に支払う

後者の「借入時に払う」場合の保証料の一般的な相場は、借入金額1,000万円につき20万円程度と言われています。

つまり、物件価格が3,000万円の場合は約60万円節約できることになります。

ただし、保証料が無料でも、後述する「融資事務手数料」が高額だったり、金利が高い場合はトータルで見て節約にならない場合があるので要注意。

とはいえ、保証料がかからない金融機関を選ぶだけで数十万円の節約になるわけですから諸費用削減の効果は絶大です。

保証料が無料の住宅ローン商品で有名なものとしては、フラット35があります。

わが家もフラット35でローンを組んでいるので、保証料はかかりませんでした。

 

③:融資事務手数料の安い金融機関を利用(諸費用節約:約20万円)

次は前項でもふれた「融資事務手数料」の節約。

融資事務手数料とは、住宅ローンを組む時に金融機関にお支払いする手数料のことです。

銀行も慈善事業ではないので、この手数料がタダになることはできません。

しかし比較して安い金融機関を選ぶことはできます。

マド
マド
この融資事務手数料は、金融機関によってまちまちですが、住宅ローンは借入金額が大きいだけにこの節約もバカになりません。

試しに試算してみましょう。

借入金額 3000万円の場合

融資事務手数料

  • A社:1.5%
  • B社:1%

たった0.5%の違いですが、金額に直すと、その差は15万円にもなりました。

  • A社:1.5%​=45万円
  • B社:1%​   =30万円

借入金額が高いほどこの差は大きくなっていきます。

住宅ローン選びは、つい金利の低さに目がいきがちですよね。

ですが、保証料や融資事務手数料の金額によっては結果的にトータルの支払いが低くなることもあるくらい、実は重要な節約項目なんです。

ちなみにわが家は、仲介をお願いした不動産会社がよく利用する金融機関を利用し、交渉によって融資事務手数料を1.65%→1%まで下げてもらうことができました。

削減効果はこれだけで20万円以上。

融資事務手数料は交渉が可能な場合あり!

 

④:表題登記を自分で行う(諸費用節約:10万円)

次なる諸費用節約方法は、「登記費用の節約」です。

不動産登記は、行政書士に依頼して行うのが一般的なのですが、実は登記自体は自分で行うこともできます。

しかし、買主が登記の手続きを行うことを売主が嫌がるケースや大手のハウスメーカーが売主だと、「お抱えの行政書士以外は不可」というところも多いので、この節約方法が可能かどうかは売主によるところが大きいです。

わが家も「表題登記」という新築建物の所有者登記を自分で行って節約しようともくろんでいたのですが、売主のNGでこの節約は叶いませんでした。

とはいえ、売り主がOKで手間を惜しまなければ、10万円ほどの節約になります。

マド
マド
購入金額からするとさほどのインパクトはありませんが、それでも10万といえば決して小さな額ではありませんよね。

 

⑤:単独債務で住宅ローンを組む(諸費用節約:数万円)

最後の諸費用節約術はずばり、「単独債務で住宅ローンを組む」

つまり、1人でローンを組むということです。

複数人でローンを組むほうが諸費用は割高になることが多いのです。

わが家は夫婦二人で住宅ローンを組んでいます。

夫婦で組むローンといえば、

  1. 夫婦それぞれで2本のローンを組むペアローン
  2. 1つのローンを夫婦2人で組む連帯債務

がありますが、1のペアローンは、夫婦で別々の契約を交わすので、不動産売買契約書、住宅ローン契約書が2組ずつ必要になり、収入印紙代が若干割高になる場合があります。

住宅の購入ともなると、収入印紙代が1万円を超えてくるのであなどれません。

さらに共有名義の場合は、夫婦の持分に沿ってそれぞれ登記するため、登記費用が高くなることが多いです。

マド
マド
登記の件数か増えることで、行政書士報酬などの費用が単独債務よりも高くなる場合があるからです。

この節約効果はケースバイケースではありますが、数万円程度削減できる場合があるでしょう。

 

マイホームの諸費用節約術まとめ

今回は諸費用を節約するための方法5つをご紹介しました。

各ご家庭の状況によっては、利用できる金融機関が限られている場合もあるでしょうし

わが家のように登記手続きを自分で行うのはNGということもあるので、5つすべてを実行するのは難しいかもしれません。

でも、知っていれば節約できる可能性はある!

マイホーム諸費用の節約は、1つ行うだけで何ヶ月分もの節約に相当するので、やる価値は大いにあり!です!

マド
マド
この記事が、みなさんがマイホームを購入する際の節約の手助けになれば幸いです。

 

 ネット上でカンタンにできる節約術

POINT


すべてネットでOK!

カンタンにできる節約術をやさしく解説!

年間36,000円節約した節約術を公開!

 

\ マンガの続きを読む /

 

のがたか
のがたか
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
感想や質問、お気付きの点などがあれば、下のコメント欄、LINE@Twitterからお気軽にご連絡ください!

\SNSでシェアしてね!/

この記事のURLをコピーする

あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。