新電力とは

大手電力会社ではなく、近年新しく設立された販売会社から電気を買うしくみを、新電力と呼びます。
これまで、家庭や企業で使う電気は東京電力をはじめ一般電気事業者と契約するのが常識でした。
しかし、電力にも自由化の波がやってきたおかげで、2016年4月から家庭や中小企業の電気を電力会社以外の小売電気事業者から買えるようになったのです。
携帯電話で例えると、大手電力会社はdocomoやau、ソフトバンクにあたります。
そんな大手キャリアから電話回線を借りてサービスを提供するのが、格安スマホ会社。
つまり、新電力の会社というわけです。
これまで、電力会社ほぼ一択だった電気。
さまざまな新電力サービスが誕生した結果、競争が生まれて、電気代が安くなるのが最大のメリットです。
2016年4月〜電力自由化

世間でいう「電力自由化」は、2016年4月から本格的にスタートしました。
そもそも新電力のはじまりは、1999年度の改正電気事業法です。
それまで東京電力や関西電力といった全国の大手電力会社が独占していた電力の販売。
法改正で、企業が2000kw以上の販売が可能になりました。
その後、販売できる電圧が引き下げられていきました。
2016年4月に50kw未満の電力プランの自由化がスタート。
新電力の販売会社が次々と設立されて、一般家庭向けに電気の小売りがはじまったのです。
ちなみに、東京電力や関西電力など全国に10社ある大手電力会社は「一般電気事業者」
大手電力会社以外の新電力サービスのことは「小売電気事業者」と呼ばれています。
料金はどれくらい安くなる?

シンプルに電気代だけで考えると、
- 一人暮らしや共働き世帯で年1,000円〜5,000円程度
- 3〜4人世帯の家族向けで年15,000円前後
大手電力会社より安くなることが多いですよ。
ここでは、電気代がイメージしやすいように、新電力サービスの中から3社選んで1人暮らしのケースを比較してみましょう。
楽天でんきの料金シミュレーション
東京電力
- 従量電灯B 30A、12月・250kWh
- 電気代:年間76,133円
楽天でんき
- プランS(従量電灯B 30A)、12月・250kWh
- 電気代:年間75,257円(-876円)
- ポイント:370ポイント(楽天スーパーポイント)
電気代が年間で876円、ポイントを含めると1,246円お得になります。
あしたでんきの料金シミュレーション
東京電力
- 従量電灯B 30A、12月・250kWh
- 電気代:年間91,269円
あしたでんき
- 標準プラン(30A)、12月・250kWh
- 電気代:年間88,449円
年間で2,820円お得になります。
Looopでんきの料金シミュレーション
東京電力
- 従量電灯B 30A、12月・250kWh
- 電気代:年間66,701円
Looopでんき
- Looopでんき、12月・250kWh
- 電気代:年間65,710円
年間で991円お得になります。
シミュレーションで各社のお得額に幅があるのは、契約先や電力プラン、特典のほか、電気の使い方や季節などで電気代が大きく異なるからです。
新電力のメリット・デメリット

「これまでの電力会社でとくに不満を感じていない」
そんな人も多いと思います。
でも、新電力にすると色々なメリットがあります。
もちろん、デメリットもあるのですが、それぞれ一つずつチェックして比較しておきましょう。
メリット①:電気代が安くなる
なぜ新電力がおすすめなのかというと、やっぱり安くなるからです。
大手電力会社よりも料金プランの種類が多くて、安くなるプランがたくさん。
基本的に、大手電力会社より高くなることはありません。
多くの新電力サービスが参入しているおかげで、各社とも価格競争が激しくなっています。
なので、次々と新しいお得な料金プランが登場するのもポイントです。
メリット②:ライフスタイルに合わせた料金プランが選べる
一人暮らしや共働きなど、毎月の電気代が少ない世帯の料金プランがある一方、3〜4人家族で日中もよく電気を使う家族向けのものなど、家族構成や電気の使用時間帯に合わせた料金プランが豊富です。
また、使った分だけ支払う従量制、一定の使用量まで基本料金のみの固定定額制など、魅力的な料金プランの会社も登場しています。
メリット③:切り替えても電気の品質はそのまま
家庭まで届く電気は大手電力会社の電気のまま。
販売だけ新電力の会社に切り替わるだけなので、電気の品質や停電のリスクはこれまでと同じです。
安くなっても安心して電気を使い続けられますよ。
メリット④:電気以外も割引やポイント還元がある
ガスや電話と一緒に契約するとセット割が効く場合もあります。
また、電気代に応じてポイントが付いたり、キャッスバックがあったり、特典も会社によって多彩です。
メリット⑤:エコな電力を選べる
新電力の中には積極的に風力や地熱発電を組み入れるエコな電力プランを提供している会社もあります。
火力や原子力に代わる再生可能エネルギーが注目される今、電気の選び方で環境保護を応援することもできるんです。
デメリット①:料金プランを自分で決める必要がある
今までなら東京電力など大手電力会社と契約すればよかった電気ですが、新電力は数ある会社の中から自分に合ったところを選ばなければいけません。
これまでの電気の使い方や、公式ホームページのシミュレーションをしっかり比較検討して、自分のニーズに合った料金プランを選ぶ必要があります。
デメリット②:マンションによって契約できないことも
大家さんや管理会社によって、マンションで同じ電力会社に契約しているケースがあります。
その場合、切り替えできない場合もあります。
戸別で新電力に切り替えられることもありますが、事前に大家さんや管理側に確認が必要です。
デメリット③:解約違約金がある
大手電力会社には引っ越しなどにともなう解約時の違約金はありません。
しかし、新電力には契約後一定期間内に中途解約すると違約金が発生する場合があります。
新電力の評判・口コミ

だが、未だに新電力へ切り替えしてる世帯は20%程であり、残りの80%の方々は苦労や我慢をせず、節約できる可能性がある。
— 家庭の節約術 (@HeNulygTl4otnoL) December 22, 2019
電力小売全面自由化で新電力のシェアが13.5%に拡大 新電力への切り替え件数が増|ニフティニュース https://t.co/EwSyFOiA3y
— りえ/サラリーマン投資家 (@RIE_IPO_INVEST) November 11, 2018
♯ウェークアップ!ぷらす
洋上風力
色々課題もありそうですが、安心安全な新電力!
頑張ってほしい〜👏👏👏— 月のうさぎ (@moon69crystal) December 21, 2019
新電力の注意点

注意点もあるのでじっくちチェックしてください。
料金プランによっては割高になることも
新電力では、シンプルに電気代のみ安くなる会社もあれば、電気代のお得額はほとんどないもののガスや電話などとのセット割やポイントサービスで実質安くなる会社もあります。
「セット割が安さのメインの会社で電気のみ契約する」「ポイントよりも電気代そのものが安くなってほしい」など、自分のニーズとミスマッチの会社を選んでしまうと、思ったよりお得感がない場合も。
たとえば、使った分だけ支払う従量制はもともとの単価が高め。
たくさん電気を使うと、今までの電力会社より高額な電気代になるおそれもあります。
中途解約時の違約金が重要
最近は、中途解約の違約金をなくして加入しやすくしている新電力サービスも増えています。
しかし、大半の会社では「1年未満の解約には2,000円の違約金が発生する」など、中途解約制度があるので注意が必要です。
解約金の金額次第では、それまでのお得額が消えてしまうどころか、マイナスになってしまうことも。
契約時に解約違約金の有無や金額を必ず比較しておきましょう。
会社が倒産する可能性も
大手電力会社と違って、新電力サービスは大企業のグループ会社から小規模な企業までさまざま。
切り替え先の新電力会社の経営状況によっては、突然倒産して大手電力会社や他の新電力に切り替えなければならないリスクも持っています。
大手電力会社とすぐに契約すれば「電気が止まってしまった!」といったことはありません。
しかし、切り替え完了までは料金が割高になる可能性が大きくなります。
新電力のよくある質問

新電力にすると停電のリスクは大きくなりますか?
新電力サービスはあくまで電気を「販売」するだけです。
したがって、新電力の会社に何かあっても、大手電力会社から電力が供給されます。
新電力だからといって停電しやすくなることはないので安心してください。
賃貸マンションや賃貸住宅でも新電力に切り替えられますか?
マンションでも戸別に新電力への切り替えは可能です。また、賃貸か分譲でも同じです。
しかし、大家さんや管理会社によって、電気をまとめて購入する契約をしている物件もあります。
自分の部屋だけ切り替えられないことがあるので、大家さんや管理会社に問い合わせましょう。
切り替えには工事は必要ですか?
書類の申込みだけすれば、切り替えにともなう工事はありません。
ただし、スマートメーターを導入している会社では、建物外のメーターの交換工事が必要な場合があります。
多くは立ち会い不要で無料ですが、場合によって有料のケースもあります。
新電力を比較してみると、料金プランもお得額もさまざま。
料金プランや割引き制度をしっかり見比べながら、自分の電気の使い方に合わせた新電力を選ぶことが大切です。
それぞれの会社の公式ホームページには料金シミュレーションが利用できたり、切り替えのときのポイントがまとまったりしています。
ぜひ気になる会社をいくつかピックアップして、ライフスタイルにぴったりのサービスを選んでみてくださいね。
まとめ:新電力を始めよう!