こんにちわ。節約・マネー含むカテゴリーの雑記ブログを書いているまやです。
早速ですが、皆さんはまとめ買いはしますか?
食材にしても日用品にしても、安い時にある程度まとめ買いをしてストックを持つ人は多いと思います。
普段1本180円する醤油が割引で1本130円で買えるとすると50円お得です。2本買えば100円お得、3本買えば150円お得です。
これだけ聞けば安い時に買えば買うほどお得になりますよね。
ですが、我が家はストックを持ちません。
理由は「ストックは持たないほうが節約になるから」です。
この記事ではストックを持たないほうが節約につながる4つの理由を紹介します。
とにかく節約したい人、家がストックで溢れている人は是非読み進めてみてください。
実は以前までストックを持っていた

我が家も今までは結構ストックを持っていました。
ここで我が家の話を紹介すると、夫はアメリカ出身です。
アメリカは家が大きいので、ストックを保管する場所が家にあることが多いです。夫の実家も地下室があり、ストックを保管する部屋として使われていました。
なので、アメリカでストックを買うほどの量を買わないにしろ、夫はまとめ買いをしてストックを持ちがちです。
「洗顔フォーム買ってくる」と言って出ていったかと思えば、6本くらい買ってくることはザラにあることでした。
そんな我が家ですが、今はストックをほとんど持ちません!
ストックを持たない方が節約になるということに気づいたからです。
ストックは持たないほうが節約につながる4つの理由

ではひとつひとつ見ていきましょう。
4つの理由:
- ストックがあると消費が増える
- 出ていくお金が多くなる
- ストックを沢山持つと管理ができなくなり無駄になる
- スペースを取る
①ストックがあると消費が増える
例えば家の中に500mlのペットボトルのジュースが箱買いして置いてあったとしましょう。普段自分が好んで飲むもので考えてみてください。
家に大量にストックがあると、必要がなくてもなんとなくそのジュースを何本でも飲んでしまいます。
休日で1日家にいる場合なんかは1人で2,3本は軽く飲んでしまいますよね。
まとめ買いで安く購入して、1本70円だったとしても3本で210円です。1本しかなければ1本しか飲ません。通常価格で120円です。
その後のどが乾いたらお茶なり水なりを飲みますよね。
このようにストックが沢山あると消費が増えます。
人は「まだ沢山ある」と思うと、なんとなく使いすぎてしまうのです。
これはお菓子だったり、調味料だったり、シャンプーなどの日用品でも同じです。
結果、節約にはならず逆に無駄にお金を使ってしまうことになります。
②出ていくお金が多くなる
先程のペットボトルのジュースで考えてみましょう。
通常価格でペットボトル1本120円は確かに高いです。コンビニで買うとその金額なので、スーパーで100円くらいですね。
それに比べてまとめ買いです。
同じペットボトルのジュース48本で3,360円だったとします。
1本70円で、1本120円に比べるとかなりオトクです。
しかもアマゾンで注文して届くし、時間と手間を考えても絶対オトク、と節約好きの方は言うかもしれません。
でも、1回の買い物で出ていくお金は120円(スーパーなら100円)と3,360円と大きく違います。28倍です。
このように、まとめ買いでストックを持つと出ていくお金がとても大きくなってしまい、
①で記載した消費が増える負の相乗効果でトータルでみて節約にならないのです…。
③ストックを沢山持つと管理ができなくなり無駄になる

ストックを沢山持つと、ものが多くなって管理ができなくなります。
「安くなってお得だし、賞味期限も長い!」
と思ってまとめ買いしたものが、いつの間にか賞味期限が切れて使えなくなったものってありませんか?
私は。。。。何度もあります。
ストックが増えすぎると自分が今何をどれくらい持っているは把握できず、正しく管理ができないのです。
結果、折角オトクに買ったと思ったものを腐らせてしまったり、必要な時に見つけられず新たに買ったりと無駄にしてしまいます。
④スペースを取る
スペースって有限です。
賃貸だとスペースは直接家賃に関わりますし、持ち家だとしてもそのスペースにお金がかかっています。
ストックを持つということはその貴重なスペースを使っていることです。
ストックのために必要以上の広さの家に住むってもったいなくないでしょうか?(最近はレンタル倉庫のようなサービスもありますが、当然お金がかかります)
また、冷凍や冷蔵食材のまとめ買いなんかは必要以上に大きい冷蔵庫を持つことにもなりかねません。
冷蔵庫はスペースを取るだけでなく、大きければ大きいほど割高ですし電気代もかかります。
結果、これも節約には繋がりません。
我が家のストック事情

前述した通り、ストックは持たないほうが節約になります。
心理的なもので、ストックがあれば「安心感」は得られます。
が、失うものと天秤をかけた結果、我が家ではストックはできるだけ持たないように意識しています。
ただし、ストックがゼロというのはなかなか難しいです。週に1回か2回はお肉の特売日でまとめ買いもします。
なので、
- 「日用品なら収納スペースのこの部分に収まるだけ」
- 「調味料や食材はこの棚のここに収まるだけ」
- 「お肉と魚は冷凍庫のこの部分に入る分だけ」
など、ストックに使ってOKなスペースを決めてその範囲でストックを持つことにしています。
基本的に何かを使いきりそうになったら、冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードにそれを書き、週1回の買い物で補充するようにしているので、困ることはありません。
仮にストックがなくなったとしても、今は最悪コンビニがありますし(割高なので基本使いませんが)
アマゾンプライムで翌日には必要なものが手元に届く時代です。
なので、自宅の代わりに近くのコンビニやスーパー、アマゾンの倉庫にストックがあるような感覚です。
結果、無駄にストックを持つようなことはほどんどなくなり節約になるだけでなく、ものを持ちすぎているというストレスからも開放されました。
まとめ:まとめ買い、本当にオトク!?

まとめ買いでストックを持つことは下記4つの理由で節約にはなりません。
- ①消費が増える
- ②出ていくお金が多くなる
- ③ストックを沢山持つと管理ができなくなり無駄になる
- ④スペースを取る
とにかく節約したい人、まとめ買いのストックで家がものが溢れている人は、そのストックはストックを持つに値するか考えてみてください。
この記事が節約の一助になれば幸いです。
- ライター:まや(@Tokoroten731)
- ブログ:Mayalog