やよい青色申告とは?評判・メリット・デメリットまとめ!お金をかけたくない個人に最適な会計ソフト

青色申告を行う個人事業主の人で会計ソフトにお金のかけたくない人は、やよいの青色申告オンラインがおすすめです。

やよいの青色申告オンラインは、最大14か月間無料で利用することが可能であり、無料期間を過ぎても年額8,000円(税抜)で毎年利用することができます。

また、無料キャンペーン期間中も機能制限はありませんので、とりあえず使用感を試すために使ってみて損はありません。

本記事の内容:

  • やよいの青色申告オンラインはどんなサービス
  • 料金プランでの違い
  • メリットとデメリット
  • 登録方法
  • やよいの青色申告オンラインの口コミ

やよいの青色申告オンラインとは

やよいの青色申告オンラインとは、会計ソフト大手の弥生会計が手がけているサービスの一つ。

弥生会計といえば家電量販店で販売されているインストール型の会計ソフトが有名ですが、やよいの青色申告オンラインは、クラウド型の会計ソフトです。

クラウド型の会計ソフトはどのパソコンでも利用することができる

インストール型の会計ソフトは、パソコンにインストールしなければなりませんので、そのパソコンでしか操作することはできません。

一方、クラウド型の会計ソフトはネット上で管理していますので、ログインすればどのパソコンからも操作することが可能となります。

そのため、パソコンの買い替えや作業場所を問わず、会計事務を行えるのが魅力です。

料金プラン

やよいの青色申告オンラインには、「セルフプラン」と「」の2種類用意されています。

セルフプランは初年度の年額料金が無料であり、ベーシックプランは初年度はは半額料金のの6,000円(税抜)で利用可能となります。

<有料料金プランの比較>

セルフプラン
ベーシックプラン
料 金
  • 初年度無料
  • 次年度以降年額8,000円(税抜)
  • 初年度6,000円(税抜)
  • 次年度以降12,000円(税抜)
主な機能
  • 取引の入力
  • 確定申告書の作成
  • 帳簿の作成
  • レポート機能
  • 取引の入力
  • 確定申告書の作成
  • 帳簿の作成
  • レポート機能
  • 業務ヘルプデスク機能

※キャンペーン中のみ

やよいの青色申告オンラインのプランの違いはサポート体制有無だけ

やよいの青色申告オンラインの「セルフプラン」と「ベーシックプラン」は、会計の入力事務や確定申告書作成機能など、基本的な性能は同じです。

また、双方のプランで唯一違うのが、サポート体制の有無であり、ベーシックプランには、メール・チャット・電話によるサポートを受けることができます。

なお、セルフプランにサポート体制はありませんが、サイト上のFAQを閲覧することは可能となっています。

<セルフプランとベーシックプランの機能の比較>

セルフ
ベーシックプラン
入力などの基本機能
決算書・申告書作成機能
メールサポート
チャットサポート
×
電話サポート
×
画面共有サポート
×

初年度6,000円(税抜)のベーシックプランはメール、チャット、電話のサポート付き

最大14か月無料で利用できるやよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告オンラインは、2か月間の体験版とセルフプランの初年度無料期間を併せれば、最大14か月間無料で利用することができます(体験版は、一部機能が制限されています)。

クラウド型会計ソフトの大手には、マネーフォワードやfreeeなどがありますが、1年間も無料期間があるのは、やよいの青色申告オンラインだけです。

また、初年度無料期間中であっても機能制限はなく、確定申告書や決算書の作成もできますので、金銭的デメリットはありません。

やよいの青色申告オンラインのメリット

やよいの青色申告オンラインがオススメできる点は、弥生会計ブランドと料金の安さです。

個人事業主なら誰もが耳にした事がある『弥生会計』のブランド力はそのまま信頼感に繋がります。

メリット①シェア50%超!会計ソフトとして蓄積された実績と使いやすさ

弥生会計は、弥生シリーズは1987年から発売していますので、販売実績は30年以上あります。

そのため、長年蓄積された会計ソフトのノウハウは、やよいの青色申告オンラインにも活かされています。

実際、クラウド申告ソフトの利用者のうち57%の人が『弥生会計』シリーズを利用しています。

メリット②初年度無料!会計から申告書提出まで一連して作業できる

やよいの青色申告オンラインは、経理事務から申告書を作成までを一連で行うことが可能です。

<やよいの青色申告オンラインの主な機能>

  • 取引データの自動入力機能
  • 会計の入力機能
  • 確定申告書作成機能
  • 帳簿・レポート作成機能

個人事業主で特に事務作業の効率化に役立つのが、取引データの自動入力機能です。

自動入力機能とは、やよいの青色申告オンラインと連動すれば、入出金などの利用状況を自動で入力してくれる機能です。

また、入力したデータはそのまま仕訳や内訳書作成に利用できますので、確定申告書作成に必要な書類作成時間が一気に削減できます。

メリット③満足度92%!ベーシックプランの充実のサポート機能

やよいの青色申告オンラインを含む弥生カスタマーセンターでは、年間100万件を超える問い合わせに対応していますが、満足度は全体の92%にもなります。

これだけの満足度を維持するために、弥生会計では業界最大規模の座席数740席を設けてサポート体制に万全を期しています。

サポート機能を利用できるのは、ベーシックプランのみですが、初年度は半額の年額6,000円(税抜)で利用できるキャンペーンが実施されています。

また、キャンペーン期間中は業務ヘルプデスクも利用可能ですので、下記の内容についても相談することが可能です。

<業務ヘルプデスクでの相談内容>

  • 仕訳相談
  • 確定申告相談
  • 経理業務相談
  • 消費税改正業務相談
  • マイナンバー相談

やよいの青色申告オンラインのデメリット

やよいの青色申告オンラインは無料で利用できるのが大きな特徴ですが、いくつか注意点もありますので、併せてご確認ください。

デメリット①確定申告書の分離課税・損失申告(第三表・第四表)には対応していない

やよいの青色申告オンラインは、事業所得や給与所得の確定申告書作成はできますが、株式の譲渡所得などの分離課税の申告書作成には対応していおりません。

分離課税の申告書を作成される場合には、デスクトップアプリの「やよいの青色申告」「弥生会計」を利用することになります。

デメリット②フリープランではサポート機能を利用できない

フリープランはベーシックプランプランよりも割安で利用することができますが、電話などのサポート機能を利用することはできません。

そのため、操作に不安がある人は、ベーシックプランに加入する必要があります。

なお、フリープランであってもサイト上のFAQの閲覧はできますので、ご安心ください。

やよい青色申告の登録方法

やよい青色申告の登録方法について説明します。

やよい青色申告を利用するためには、弥生IDのアカウント設定をする必要があります。

弥生ID新規登録を行う

弥生IDを所有していない人は、新規登録を行います。

弥生IDは、弥生会計で利用するサービス共通のアカウントですので、すでに他の弥生会計のサービスを利用している人は、新規登録は不要です。

利用する料金プランを選択

弥生IDの新規登録が完了しましたら、利用する料金プランを選択します。

無料体験プランを選択すれば、2か月間は無料でやよいの青色申告オンラインを利用することができます。

支払方法の設定

有料プランを選択しますと、料金の決済方法の決済画面が表示されます。

やよい青色申告オンラインはの料金は前払い制であり、「口座振替」又は「クレジットカード」で支払いをします。

やよいの青色申告オンラインの初期設定

やよいの青色申告オンラインの登録が完了しましたら、利用する前に初期設定を行います。

やよいの青色申告オンラインを起動し「利用開始」ボタンを押して、初期設定開始となります。

[初めて「やよいの青色申告 オンライン」を使うときの設定]の選択

ホーム画面の[初めて「やよいの青色申告 オンライン」を使うときの設定]の設定画面から、順番に設定を行います。

消費税の設定

消費税の有無や詳細設定をします。

免税事業者の場合には、「消費税の申告義務」の「なし」を選択することになります。

口座・カードの設定

やよいの青色申告オンラインに登録する「銀行口座」・「クレジットカード」・「電子マネー・現金」の登録を行います。

追加ボタンを選択すれば、新規で口座等を入力することができ、既存の情報を編集したい場合には、その項目を選択してください。

固定資産の設定

固定資産の設定では、建物やノートパソコンなどの減価償却資産を登録します。

事業を開始した時点で固定資産がない場合には入力不要です。

期首残高の設定

個人事業主の場合は、1月1日から12月31日までは事業年度となります(事務年度の途中から開業した場合には、その時点から)。

そのため、事業年度の期首残高を設定することが必要であり、1月1日開始時点の現預金や債権・債務の残高を入力します。

また、開業初年度の場合は、開業時点の手元資金を期首残高として登録します。

やよいの青色申告オンラインの評判・口コミ

やよいの青色申告オンラインの評判として一番多いのが、料金の安さです。

オンライン会計ソフトの中でも最低水準の値段で利用できるのが、高評価となっています。

会計ソフトの便利さは実際に利用して見ないとわかりません!

継続利用できるのもポイントです。

割安感で考えると、やよい青色申告が一番お得です。

まとめ:やよい青色申告

やよいの青色申告オンラインのまとめますと、以下の通りです。

  • 会計事務から確定申告書作成までの一連の事務をすべて網羅している
  • 弥生会計が運営
  • セルフプランは最大14か月間は無料で利用することが可能
  • ベーシックプランも1年間半額で利用可能
  • 分離課税の申告書の作成が可能なのは、デスクトップアプリの「やよいの青色申告」

セルフプランの初年度の無料期間が終了しても、1年間8,000円で利用することができます。

1ヶ月換算で考えても月800円未満ですので、負担が少ない形で会計ソフトを導入することができます。

 ネット上でカンタンにできる節約術

POINT


すべてネットでOK!

カンタンにできる節約術をやさしく解説!

年間36,000円節約した節約術を公開!

 

\ マンガの続きを読む /

 

のがたか
のがたか
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
感想や質問、お気付きの点などがあれば、下のコメント欄、LINE@Twitterからお気軽にご連絡ください!

\SNSでシェアしてね!/

この記事のURLをコピーする

あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。