やよい白色申告は、ずっと無料で利用できる会計ソフトです!
しかも基本的な機能に制限はありません。
「ちょっと使ってみたいかも」と思っている人は、とりあえずやよい白色申告を選べばお金が無駄になりませんので、是非試してみてください!
もくじ
やよいの白色申告オンラインとは
やよいの白色申告オンラインとは、会計ソフト大手の弥生会計が手がけているサービスの一つです。
弥生会計といえば、インストール型の会計ソフトのイメージが強いですが、やよい白色申告はクラウド型の会計ソフトでのでその場で購入・利用開始することができます。
料金プラン
やよいの白色申告オンラインには、無料プランの「フリープラン」と有料プランの「ベーシックプラン」の2種類用意されています。
フリープランはずっと無料で利用することが可能ですので、0円で利用したいならフリープランを選びましょう。
一方、ベーシックプランは年額8,000円(税抜)ですが、初年度は半額の4,000円で利用することができます。
<やよいの白色申告オンライン料金プランの比較>
料 金 | ||
主な機能 |
|
※キャンペーン中のみ |
キャンペーン | 初年度の1年間は年額4,000円で利用可能 |
やよいの白色申告オンラインは無料・有料問わず申告書作成が可能
やよいの白色申告オンラインは、フリープランとベーシックプランの両方で申告書作成が可能です。
また、ベーシックプランの特徴としては、相談機能が利用できる点です。
はじめて会計ソフトを利用する際にはわからないこともありますので、キャンペーンを利用してベーシックプランに加入することも選択肢になります。
<フリープランとベーシックプランの機能の比較>
入力などの基本機能 | ||
決算書・申告書作成機能 | ||
メールサポート | ||
チャットサポート | ||
電話サポート | ||
画面共有サポート |
年間無料で利用できる会計ソフトはやよいの白色申告オンラインだけ
マネーフォワードやfreeeなど個人事業主から人気の会計ソフトはありますが、無料プランの状態で年間通じて利用するのは難しいです。
しかし、やよいの白色申告オンラインは、サポート機能分が有料になっているだけで、基本的な機能はフリープランとベーシックプランは同じです。
つまり、有料相当の機能を無料で利用できるのが、やよいの白色申告オンラインの最大の強みです。
やよいの白色申告オンラインのメリット
やよいの白色申告オンラインがオススメできる点は、弥生会計ブランドと料金の安さです。
シェア50%超!会計ソフトとして蓄積された実績と使いやすさ
弥生会計は、クラウド会計ソフトの他にダウンロード型の会計ソフトの運用しています。
弥生シリーズは1987年から発売していますので、30年以上の販売実績があります。
また、長年会計ソフトを作成してきたノウハウはやよいの白色申告オンラインにも活かされているため、クラウド申告ソフトの利用者のうち、57%の人が利用しています。

会計から申告書提出まで毎年無料で利用可能
やよいの白色申告オンラインは申告書を作成するまでの機能的制限がなく、これらの機能が無料で利用できます。
<やよいの白色申告オンラインの主な機能>
- 取引データの自動入力機能・会計の入力機能
- 確定申告書作成機能
- 帳簿・レポート作成機能
個人事業主で特に時間の短縮につながるのが、取引データの自動入力機能です。
やよいの白色申告オンラインと連動すれば、入力と仕訳作業の時間短縮をすることができます。
もちろん入力したデータはそのまま確定申告書作成に利用できますので、やよいの白色申告オンライン上で、一連の作業が完結します。
有料のベーシックプランでも4,000円から利用可能
ベーシックプランは年額8,000円(税抜)ですが、初年度は4,000円で利用できるキャンペーンが実施されています。
また、キャンペーン期間中は、業務ヘルプデスクの利用が可能となり、下記の相談をすることが可能です。
<業務ヘルプデスクでの相談内容>
- 仕訳相談
- 確定申告相談
- 経理業務相談
- 消費税改正業務相談
- マイナンバー相談
やよいの白色申告オンラインのデメリット
やよいの白色申告オンラインは無料で利用できるのが大きな特徴ですが、いくつか注意点もありますので、併せてご確認ください。
青色申告には対応していない
やよいの白色申告オンラインは白色申告に限定したサービスです。
そのため、青色申告をする人は申告書を作成することができません。
また、株式の譲渡所得などの分離課税の申告書作成には対応していおりません。
なお、青色申告をされる方には「やよいの青色申告オンライン」が用意されていますので、申告書の種類でに応じて使い分けましょう。
フリープランではサポート機能を利用できない
フリープランは無料で申告書の作成までが行えますが、電話などのサポート機能を利用することはできません。
そのため、操作に不安がある人は、ベーシックプランに加入する必要があります。
なお、フリープランであってもサイト上のFAQの閲覧はできますので、ご安心ください。
やよい白色申告の登録方法
やよい白色申告の登録方法について説明します。
やよい白色申告を利用するためには、弥生IDのアカウント設定をする必要があります。
①弥生ID新規登録を行う
弥生IDを所有していない人は、新規登録を行います。
弥生IDは弥生会計で利用するサービス共通のアカウントですので、すでに他の弥生会計のサービスを利用している人は、新規登録は不要です。

②利用するプランを選択
弥生IDの新規登録が完了しましたら、プランを選択します。
フリープランは無料ですが、無償契約となっていますので利用するためには登録が必要です。

③利用料金の支払方法の設定
有料プランを選択しますと、年間利用料の支払の決済画面が表示されます。
やよい白色申告オンラインは前払いであり、支払方法は「口座振替」と「クレジットカード」の2種類用意されています。

やよいの白色申告オンラインの初期設定方法
やよいの白色申告オンラインの登録が完了しましたら、利用前の消費税の申告有無や固定資産の初期設定を行います。
【初めて「やよいの白色申告 オンライン」を使うときの設定】を選択
やよいの白色申告オンラインを起動し、「利用開始」ボタンを押してください。
ホーム画面に[初めて「やよいの白色申告 オンライン」を使うときの設定]が表示されますので、設定する項目を選択します。

消費税の設定
消費税の設定をします。
免税事業者の場合には、消費税の確定申告は不要となりますので、「消費税の申告義務」の「なし」を選択します。

固定資産の設定
固定資産の設定では、建物やノートパソコンなどの減価償却資産を登録します。
事業を開始した時点で、固定資産がない場合には入力不要です。

やよいの白色申告オンラインの評判・口コミ
やよいの白色申告オンラインは、無料で利用できる点が多き評価されています。
また、会計ソフトの老舗(しにせ)である弥生会計が運営している点も利用されているポイントです。
えっやよいの白色申告ってずっと無料で使えるの……すごくない…?
— あずa.k.a.はやま (@hayama3i) January 29, 2019
年会費無料で利用できることは、実は結構スゴイことです。
なんとか確定申告が終わりました・・・❗😂✌️✨今回は白色申告だったので「やよいの白色申告オンライン」にお世話になりました。無料やのに丁寧な説明付きで分かりやすかった💪😤#確定申告 #白色申告
— 奥平 望 (@NozomiOkudaira) February 26, 2019
サポート機能は有料ですが、FAQなどの質疑応答は掲載されていますので、意外とサポート無しでも申告書が作成できます。
母親が個人事業主として申告を始めると言うので、やっぱりfreeeかなと思って調べて見たら、
やよいの白色申告はfreeeと同じように自動取り込みとかレシート認識とかできて、しかも無料なのね。
ということでやよいにした。— 九龍真乙 (@qryuu) August 21, 2018
長年会計ソフトを販売していた「弥生会計」の安心感がありますし、レシート読み込み機能など便利な機能も無料で利用できます。
やよいの白色申告オンラインのまとめ

やよいの白色申告オンラインの情報をまとめますと、以下のようになります。
- 弥生会計が運営
- 無料で利用可能
- 有料プランも1年間半額
- 青色申告をする場合にはやよいの青色申告オンラインに切替が必要
会計ソフトを利用する際に大きなハードルとなるのが、有料になる点。
しかし、やよいの白色申告オンラインは、その最難関の「有料」のハードルがないが非常に大きいです。
青色申告に切り替える場合には、やよいの青色申告オンラインに変えればいいですので、個人事業主を始めたばかりの人は、この機会に利用してみてください。